酸の原料は飲食物中の糖分です。飲食をしなければ酸は生成されません。飲食により酸性になった口の中も唾液の働きで中和されます。唾液はリン酸やカルシウムを含んでいるので、脱灰(だっかい)された歯を修復する働きがあり、この作用を「再石灰化」といいます。

 

 

私たちの口の中では飲食の度に、脱灰と再石灰化が繰り返され、脱灰が起こっても、再石灰化されていれば、むし歯になることはありません。

ただし、いつも糖分を口にしている、いわゆる 「だらだら食べ」をしていると、唾液による中和や再石灰化が間に合わず、脱灰された状態が続きその部分がむし歯へと発展します。

歯の表面が脱灰されても、初期のむし歯であれば、再石灰化が起こることで修復されむし歯になるのを防ぐわけです。

さらに再石灰化現象では、溶かされた歯の表面のエナメル質を、ただ元に戻すのではなく、結晶構造を変化させて、溶ける前の歯よりも硬くてむし歯に強いエナメル質に変化させる作用があります。